110606 酒類醸造と発酵の基礎 日本独自の微生物利用
- 大学名) 早稲田大学
- キャンパス名) 早稲田校
- 講師名) 進藤 斉(東京農業大学准教授)
- 期間) 05/13 ~ 06/10
- 時間) 14:45~16:15
- 曜日) 土曜日
- 回数) 全4回
- 定員 30名
- 会員価格 受講料 ¥ 11,664
ビジター価格 受講料 ¥ 13,413
目標
・発酵の基礎的事項及び日本独自の発酵技術である麹カビ利用の理解 ・酒類の分類をはじめ、清酒を主に酒類醸造に関する入門的解説の理解 ・日々の飲食を知的好奇心の充足と共に愉しめる優しい科学的知識の習得
講義概要
酒類や発酵食品は、先人達の巧みな微生物利用により科学的解析以前から、その安全性の下に日常不可欠なものとして受け継がれ、近年再注目されています。この発酵現象に関与する、麹、酵母、酵素など、興味はあって何となく知っているつもりの用語をきちんと整理し、「何となく」から脱却して、本質を目指しましょう。また日本の穀物原料酒、麹の利用を特徴とする清酒を主に分類・製法から表示、きき酒の方法論まで入門編の解説をします。
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆最終回に数点のきき酒を行います。帰路の交通手段などに支障のないようご注意ください。 ◆20歳以上を対象とした講座です。
講師紹介
進藤 斉 東京農業大学准教授 1967年秋田市生まれ、秋田高校卒業後、東京農業大学醸造学科卒業、同大学院修了後、助手に採用、現職。博士(醸造学)。主な著書『発酵食品学』(小泉武夫編著、講談社;酒類の総説及び清酒(製麹を含む)担当)など。
会場地図
- 早稲田大学エクステンションセンター・早稲田校
- 東京都新宿区西早稲田1-6-1
- 東京メトロ 東西線 早稲田駅
問い合わせ先
- お問い合わせ先:早稲田大学エクステンションセンター
- 住所:東京都新宿区西早稲田1-6-1
- 電話番号:03-3208-2248
- FAX番号:03-3205-0559
- 電話受付時間:9:30~17:00(日曜、祝日、休業日を除く)
- メール:wuext@list.waseda.jp
受講資格
- どなたでも受講できます
- 受講方法
1、Webよりお申し込み
2、お電話でお申し込み
3、当センター窓口にてお申し込み
(但しeラーニングはWebのみからのお申し込みとなります。) - 入学金など初期費用
入会金 8,000円(税込)